電子書籍で割引セールというのを見て思うのですが、そもそも、本が紙だけの頃は、書籍類は滅多に安くならなかったものですよね。
古本は別として、本屋さんは基本的には定価、人気なくても定価で販売。
値引きしてまで売るとかではなく、見込みの薄いものはとりあえず少なめに刷って、ダメなら廃版になるだけ。
それが電子書籍という文化が加わったことで、90%引きとか、無料にしないだけで十分タダ同然にまでなっている。
勿論、なんでもかんでもそうなるっていうのではなく、記念だとかキャンペーンだとかで銘打ってのことなんですけどね。
いずれにしても、本を書く方たちにとっても相当な意識改革となるだろう電子書籍という文明。
これからは価格だけではなく、表現の仕方も電子化されていくだろうから、今まで本から受けていた影響も変わってくるのでしょう。
最近のコメント